入院のご案内

Hospitalize

入院・面会される方へ

入院生活を少しでも快適に、ここちよい環境で過ごしていただけるように。
松尾病院職員一同、誠心誠意尽くさせていただきます。

入院のお手続き

精神保健福祉法に基づき、任意入院/医療保護入院/措置入院/応急入院などの入院形態がございます。入院形態に応じて、保護者の方に手続きをしていただきます。詳細は、入院時に医療相談員(ソーシャルワーカー)が説明いたします。

入院時に必要なもの

  • マイナンバーカード (マイナ保険証)
  • 保険証 (健康保険証、後期高齢者医療証 等) ※
  • 限度額適用認定証 ※
  • 各種医療証 (お持ちの方) ※

※毎月1回、マイナンバーカード(マイナ保険証)・保険証 (健康保険証、後期高齢者医療証 等) ・限度額適用認定証 ・各種医療証 (お持ちの方) を窓口にご提示ください。これらに変更があった場合は、速やかにご連絡およびご提示をお願いいたします。

  • 印鑑 (シャチハタ等のスタンプ印は不可)
  • 日用品

    衣類、下着、寝間着、靴下、洗面用具、歯みがきセット、入浴用具、タオル、バスタオル、室内履き、コップ(割れないもの)、ティッシュペーパー、ゴミ箱、プラスチックハンガー(針金製は不可) 等

  • 入院一時預かり金 (保証金)

    お預かりの際は当院から預かり証を発行します。

    退院時に精算してお返しいたしますので、退院時はお渡しした預かり証と印鑑を必ずご持参ください。

入院料

月末入院中の方は、毎月月末締めで計算し、翌月の10日頃に請求書をご希望の住所あてに郵送いたしますので、25日までに必ずお支払いください。
お支払いは、会計窓口での現金支払い、または銀行振込(福岡銀行/西日本シティ銀行)か、郵便振替でお願いいたします。
退院される方は、退院時に請求いたしますので、会計窓口にてお支払いください。

※クレジットカードでのお支払いには対応しておりません。

※患者さまの日用品の購入等に関するお金の出納管理を、病院側で行うことをご希望される方は、
管理費用として別途月に3,300円(税込)いただきます。

※入院費用に関することで経済的な問題がございましたら、医療相談室にて相談を受付けております。

面会時間のご案内

面会時間 午前 10:00 ~ 午後 4:00

※これ以外の時間については、各病棟の職員へご相談ください。

※外部環境(感染症の流行等)により、変更または制限することがございます。

病棟案内

【1病棟】急性期治療病棟(40床)西館1階

急性期における精神症状の集中的な治療が必要な方々が入院される病棟です。急性症状を最優先に、心身の安静に努め、症状や状態を理解・把握し、症状にあった様々な治療(薬物療法・精神療法・精神科リハビリテーション)を行います。
3ヶ月以内の早期退院・社会復帰を目指す、短期治療病棟です。

【2病棟】精神療養病棟(59床)西館2階
【3病棟】精神療養病棟(59床)西館3階

長期治療および療養が可能な生活の場を提供し、信頼されるチーム医療を目指しています。また、患者さまが安全で安心できる環境作りと、日常生活援助や精神科作業療法士を通して生活技能を維持し、自立した日常生活が送れるように、日々工夫と改善を行っています。

【5病棟】精神一般病棟(59床)西館4階

新規入院から長期療養まで、様々な患者さまが入院生活を送っています。安心した治療・療養生活が送れるように、患者さまを理解し信頼関係を築き、真心こめたサービスを提供することを目指しています。退院後の生活についても、多職種で連携しながら支援を行います。

【6病棟】認知症治療病棟 (60床) 東館2階・3階

認知症に伴う精神的症状 (幻覚・妄想・夜間せん妄) や 行動障害 (不眠・徘徊・異食) や 強度の不安・興奮状態等により、自宅や施設などでの生活が困難になった患者さまを対象に、専門的な治療とケアを行う病棟となります。退院後の療養についてもご相談をお受けします。

売店

院内には売店(コンビニ: ヤマザキショップ)があり、食料品・雑貨・日用品などを提供しております。切手・はがき・テレホンカードのお取り扱いもございます。

お食事と栄養相談

給食では患者さまに安心しておいしく召し上がっていただくために、給食職員(管理栄養士・栄養士・調理師・調理員)が患者さまの立場に立った食事作りに努めています。その基本となる献立には季節の食材を取り入れながら、行事食や選択食にも力を入れ、‘’美味しい食事‘’の実現に取り組んでいます。

食事時間
朝食 8:00 昼食 12:00 夕食 18:00
食事の内容
一般食 常食・軟菜食・流動食・ミキサー食・ソフト食
特別食 糖尿食・心臓病食・腎臓病食・肝臓食・脂質異常食・高尿酸血症食・その他
行事食一覧

※毎週水・金曜日は選択食を、毎月15日には誕生食をご用意しております。

1月 お正月(おせち)・成人の日 7月 七夕・海の日・土用の丑の日
2月 節分・建国記念日・バレンタインデー 8月 お盆・山の日
3月 ひな祭り・春分の日 9月 敬老の日・秋分の日・十五夜
4月 昭和の日 10月 スポーツの日・松茸ご飯
5月 みどりの日・こどもの日 11月 文化の日・勤労感謝の日
6月 - 12月 クリスマスイブ・クリスマス・年越し
  • お正月
  • 節分
  • ひな祭り
  • こどもの日
  • 土用の丑の日
  • 松茸ご飯
  • クリスマス
  • 年越しそば
栄養管理

入院時、栄養管理計画書を作成し、栄養状態の評価・栄養管理目標を設定し、管理栄養士が入院中の栄養管理を行います。
栄養状態の低下がみられる患者さまには、必要に応じて栄養補助食品等の追加も行っております。

栄養指導

食事療法が必要な患者さまには、医師の指示のもと個別の栄養指導を行っています。
外来患者さまの栄養指導も受付けております。

入院生活

日課
  • 起床 6:30
  • 消灯 22:00
  • 入浴 週3回
  • シーツ交換 週1回
  • 散髪 月1回
食事
  • 朝食 8:00
  • 昼食 12:00
  • 夕食 18:00
服薬
  • 各食前・食後・就寝前
    ※処方に応じて行います

※ 病棟や患者さまの状態によって、一部異なります。

他科受診

他院で他科受診される場合は、必ず事前に病棟職員へご連絡ください。
病院へは原則的に、ご家族の付き添いをお願いいたします。

※ご家族の代わりに当院の職員が付き添う場合は、往復のタクシー代(実費)の他に、付き添い料金を請求させていただきますので、ご了承ください。

※救急車等で救急搬送される場合の職員の付き添いには、付き添い料金は発生いたしません。

外出

入院形態や主治医の判断に応じて対応が異なります。許可があれば、病院周辺の外出が可能です。
病院周辺以外の遠方への外出や外食は、各病棟の職員または主治医へご相談ください。

外泊

主治医の許可が必要です。事前に各病棟の職員にお申し出ください。
外出・外泊は、感染症流行時期には制限される場合がございます。

洗濯

各病棟に、コインランドリーが設置されています。
ご家族による洗濯物の持ち帰りや、業者への外注洗濯(有料)も可能です。

電化製品の持ち込み

パソコンなどの情報機器を含む、家電・電化製品の持ち込みは、原則禁止させていただいております。
持ち込まれた場合の、機器の破損や故障に関して、当院では責任を負いかねますのでご了承ください。

電話

各病棟に、テレホンカード専用の公衆電話が設置されています テレホンカードは売店にて販売しております。
携帯電話の所持は原則できません ご利用に関しては、各病棟の職員または主治医へご相談ください。

手紙

自由に出せます。
切手・はがき・封筒・便箋は売店にて販売しております。

オムツについて

患者さまの療養環境向上をめざして、当院が患者さまの特性に合った、吸収効率が良く肌トラブルの少ないオムツ製品を選択し、ご提供させていただくことができます。
この場合、オムツの補充・処理や、患者さまの使用数は当院で管理いたしますので、ご家族さまによるオムツ使用状況の把握や、都度の購入・持込みの負担がなくなります。
費用は入院費とともに、オムツ製品ごとの単価に基づき、別明細で請求させていただきます。

※ご提供させていただくオムツの製品名や価格等については職員へお尋ねください。
オムツは原則として袋単位での手配となりますので、退院時に残りの端数がある場合はお持ち帰りいただきます。

なお、上記の管理をお望みでない場合は、ご遠慮なくお申し出ください。

ご注意

  • 酒類や刃物等危険物の持ち込みはご遠慮ください。
  • 多額の現金や貴重品はできるだけお持ちにならないで下さい。紛失等された場合、当院では責任を負いかねます。
  • 鍵付きの床頭台がございますので、貴重品等はご自身で管理していただきますよう、お願いいたします。(1・2・3・5病棟)
  • 病棟内での金品の貸し借りは、固く禁じます。
  • 院内での物品の販売等は、固く禁じます。
  • 病棟内での写真・動画の撮影は、固く禁じます。

診断書や証明書の作成をお願いされる方へ

各種証明書・診断書については下記のページよりご確認ください。

診断書・証明書の作成について