医療サービス

Medical services

当院の医療サービスについて

カウンセリング

当院では様々な悩みや心理的な問題について、医師が必要と判断した場合に、指示に基づき公認心理師によるカウンセリングを行っております。カウンセリングとは、カウンセラー(公認心理師)との対話を通じて、自身の抱える悩みやつらさの解消をサポートするものです。
相談内容は、不安や抑うつといった心理的な問題から、自分の性格や人生に関すること、学校・職場・家庭内での悩みといった具体的な内容まで、様々なものを取り扱います。カウンセリングのみでの対応は行っておりません。カウンセリングを希望される方は、その旨を主治医にご相談ください。カウンセリングの時間・回数・頻度は患者さまの状態を見ながら、医師の判断により決定されます。

外来カウンセリングは予約制で、1回につきカウンセリング室料として 2,200円(税込) をいただきます

心理検査

心理検査は、患者さまの心理的な傾向や、考え方や行動パターン、対人関係の特徴などを捉えるために行うものです。それぞれの心理検査は、限られた一側面を見るためのものであり、これで全てが分かるようなものではありませんが、診断や治療・支援の内容や方向性を考えていく上で、検査の結果を役立てていきます。
心理検査は種類によって、30分から2時間程度など、所要時間が異なります。
どの種類の心理検査を行うかは、患者さまの症状や状態に合わせて、医師の指示により選択されます。
心理検査は、原則保険診療内で実施されます。

精神科作業療法

精神科作業療法とは

精神疾患により生活に障害を持った方々が、その人らしくより良い生活を送れるように、社会生活技能訓練(SST)も取り入れながら、さまざまな作業活動通じて支援していくリハビリテーションのひとつです。

当院に入院されている方で、

  • 生活リズムを整えたい
  • 体力をつけたい
  • 気分転換したい
  • 集中力・持続力を身につけたい
  • 趣味や楽しみを見つけたい
  • 人づきあいが苦手と感じている
  • 何もしたくない、やる気がでない

などのお悩みを持たれた方々が対象となります。

プログラム

手工芸(塗り絵・カレンダー作り・カゴ作り他)、軽い運動(体操・卓球他)、音楽、レクリエーションなどを、個別あるいは集団にて行います。患者さまそれぞれの体調やペースに合わせて取り組んでいきます。症状を持ちながらも、折り合いをつけて生活していくことを一緒に考え、支援させていただきます。

レクリエーション活動の例
3月 文化祭
5月 スポーツ大会
7月 カラオケ大会
9月 納涼祭
12月 クリスマス会

入院生活に憩いとゆとりを持ち、人との交流の場のきっかけとなるよう、風船バレーやクイズ・各種ゲーム・職員による演奏会など、病棟職員と協力し、患者さまと一緒に楽しみながら行っています。また、病院全体で季節の行事にも取り組んでおります。

なお、感染症等の予防のため、自粛または内容を変更して実施しているものがございます。

利用開始について

当院の精神科作業療法を希望される方は、その旨を主治医・看護師・作業療法士にご相談ください。
当院主治医の処方せんが必要となります。
初めての方は、あらかじめ見学することも出来ます。

精神科訪問看護

精神科訪問看護とは

当院に外来通院されている患者さまが、家庭や地域社会の中で安心して治療を受けられ、快適に生活を送ることができるよう、看護師などが医師の指示のもと定期的にご自宅にお伺いいします。さまざまなご相談や日常生活を送るためのアドバイス・支援などを行い、通院治療が円滑に進むよう支援しています。精神科訪問看護で全てが完結するわけではありませんが、身近な相談相手として生活改善のお手伝いになることを日々願っております。
当院の精神科訪問看護は、当院に外来通院されている患者さまが対象となります。
当院では患者さまお一人あたり、週3回程度を限度に実施しており、訪問範囲は、主治医と相談したうえで決まります。
費用につきましては、健康保険の種類や各種制度等の適応により金額が異なりますので、お気軽にご相談ください。

当院の精神科訪問看護内容は次のとおりです。

  • 状態観察と療養指導・相談
  • 服薬指導・相談
  • 日常生活指導・相談
  • 危機介入時の相談
  • 通院、デイ・ケアについての相談
  • 家庭環境・社会資源の活用についての相談

など

利用開始について

当院の精神科訪問看護を希望される方は、その旨を主治医にご相談ください。
また、主治医よりご紹介がある場合もございます。

医療相談室

医療相談室では、患者さまとそのご家族からのご相談に対し、各種制度についての情報提供などを行っています。当院の患者さま、もしくはこれから当院を受診しようか迷われている方からのご相談をお受けしています。

精神保健福祉士の資格を持った職員が対応します。
相談料はいただきません

相談内容としては

  • 医療費や生活費など経済的なこと
  • 退院後の住まいについて
  • 福祉制度の利用の仕方、手続き方法
  • 就労や日中活動について
  • 受診や入院の流れについて
  • その他、療養生活の中で分からないこと、不安なこと 等

といったものがございます。

「どこに相談したら良いか分からない」 といったことからでも構いません 。まずはご相談ください。患者さまが安心して療養生活を送られる様、職員一同願っております。